![img_yasou_2501.jpg](https://static.wixstatic.com/media/a102da_0db8b1693ac649398c9d8dedc42e2d91~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_391,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/a102da_0db8b1693ac649398c9d8dedc42e2d91~mv2.jpg)
1月 初日の出
東北牧場の野草
農薬や化学肥料を一切使っていない東北牧場に自生する“食べられる野草”をご紹介します。
![yasou_sub_1.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_9f90a23253f44011921c86e7aedc9833~mv2.jpg/v1/fill/w_976,h_498,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_sub_1.jpg)
東北牧場の野草は写真の通り可愛くもあり、可憐でもあり、しかし、しなやかなたくましい生命力をもっています。
東北牧場の野草なら安心して食べられる
![yasou_sub.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_0db92e15c7134459b253c3d71c0ac460~mv2.jpg/v1/fill/w_978,h_499,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_sub.jpg)
次々と芽を出す可憐なツユクサなどの野草(6月撮影)
野菜は人の手によって作られます。それに対し、野草は人の手を借りず大地に根を張り、踏まれても、刈られてもまた芽を出す強い生命力を持っています。
ここでは、東北牧場に自生する食べられる野草をご紹介します。どれも栄養価が高いといわれている、自然からの贈り物です。
ヨモギ(Mugwort)
和菓子やお茶、入浴剤など幅広く使われ、親しみがある野草。香りがよく、苦味が少ないシンプルな味わい。
![yasou_yomogi (1).jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_a966ca1bb8c542299a49190218b22f2a~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_yomogi%20(1).jpg)
群生するヨモギ(7月撮影)
ヨモギと根っこ
スベリヒユ(Purslane)
山形では山菜、欧州では野菜に種別される。やや酸味のある味わいでオメガ3脂肪酸も豊富。葉茎は肉厚で歯応え抜群。
![yasou_suberihiyu.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_e5975219ed08484692656bee6f8621a9~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_suberihiyu.jpg)
地を這うように伸びるスベリヒユ7月撮影)
スベリヒユと根っこ
タンポポ(Dandelion)
野草らしい苦味が特徴で、根はコーヒー、葉はサラダなど世界中で食べられている。ルテイン・カロテン・鉄分が豊富。
![yasou_tanpopo.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_ff0280346466409e8e9a9bb0b16d80a7~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_tanpopo.jpg)
たくさんの花を咲かせるタンポポ(5月撮影)
タンポポと根っこ
アオビユ(Green amaranth)
葉はしっかりとしていて歯ごたえが楽しめる。花穂は天ぷら。種子はビスケットなどさまざまな料理に利用できる。
![yasou_aobiyu.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_b9aa4335db504ea5960d14f3c4a92b6a~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_aobiyu.jpg)
群生するアオビユ(8月撮影)
アオビユと根っこ
カキドオシ(Alehoof)
シソやミントのような爽やかな芳香があり、おひたしなどで独特の風味が楽しめる。春先に咲く花も食べられる。
![yasou_kakidooshi.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_83832a88e9ae40a993ef983866f131a5~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_kakidooshi.jpg)
群生するカキドオシ(7月撮影)
カキドオシと根っこ
ギシギシ(Japanese Dock)
野菜や牧草にとっては厄介者。しかし、お茶やケーキにすれば個性豊かで自然な味わいがあります。
![yasou_gishigishi.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_631558d47d8d4205bcbf37ccf71005f7~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_gishigishi.jpg)
畑の中で圧倒的存在感のギシギシ(7月撮影)
ギシギシと根っこ
ハコベ(Chickweed)
春の七草のひとつ。苦味や酸味はほぼなく野の花を連想する穏やかな風味。春先のハコベは柔らかく穂先まで食べられる。
![yasou_hakobe.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_f9ba05eb00b942a4afb1af890d0d53a3~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_hakobe.jpg)
畑を覆い尽くすハコベ(10月撮影)
ハコベと根っこ
ナズナ(Shepherd's Purse)
江戸時代までは野菜として食べられてきた春の七草。春先と晩秋の柔らかい若葉は生食できて料理のトッピングにも最適。
![yasou_nazuna.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_b28e47b9ba2d4e0e8860b378e41915b4~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_nazuna.jpg)
春になると姿を現すナズナ(5月撮影)
ナズナと根っこ
アカザ(Purple Goosefoot)
若芽、若葉を和え物や炒め物、お茶などにする。ビタミンAや鉄分が豊富でほうれん草に似たクセのない味わい。
![yasou_akaza.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_a711d110f7494a63b3443506ec2f2fe1~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_akaza.jpg)
ニンジン畑で猛威をふるうアカザ(6月撮影)
アカザと根っこ
ツユクサ(Asiatic Dayflower)
さっぱりとした味わいでシャキシャキとした食感。ほんのりと、ぬめりがあるのが特徴。新芽のみ生食可能。
![yasou_tsuyukusa.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_b98657bc4a5540e49393594efc513a05~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_tsuyukusa.jpg)
梅雨時期に一気に増えるツユクサ(6月撮影)
ツユクサと根っこ
オオバコ(Chinese Plantain)
花が咲く頃のオオバコを天日乾燥させたものは、日本薬局方収録の生薬(シャゼンソウ)でもある。味はクセがなく健康食品の材料にもなる。
![yasou_oobako.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_f4ff7679f8c9470881d06597b5c92c48~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_oobako.jpg)
人に踏まれる場所を好むオオバコ(7月撮影)
オオバコと根っこ
スミレ(Violet)
紫や白など種類が多く、花も葉も食べることができる。花はサラダや砂糖漬けに、生食できるので葉はサラダなどにも利用。
![yasou_sumire.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_c2bce2a1cfb54d16878c7ec2fa2e2276~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_sumire.jpg)
春先に白や紫の花を咲かせるスミレ(5月撮影)
スミレと根っこ
クマザサ(Low Bamboo)
東北牧場では、葉を乾燥させてお茶として利用。抗菌作用や動脈硬化・高血圧予防の効果が期待される。
![yasou_kumazasa.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_fb945f2a69784163b65ce82481d325d8~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_kumazasa.jpg)
群生するクマザサ(7月撮影)
クマザサと根っこ
ハルジオン(Philadelphia fleabane)
柔らかい新芽と新葉だけでなく、茎、つぼみも全て食べられる。春菊のような独特の苦味がある上品な味わいの野草。
![yasou_harujion.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_3709633a12d949229edf636c6ae25d6b~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_harujion.jpg)
春から夏にかけて開花するハルジオン(5月撮影)
ハルジオンと根っこ
ドクダミ(Houttuynia cordata)
毒や痛みに効くといわれる。外国では香草として使用するが、東北牧場ではお茶やデザートと幅広い料理で楽しめる。
![yasou_dokudami.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_1dd1e356981f4d25aef759453a00cae1~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_dokudami.jpg)
独特の香りを漂わせて自生するドクダミ(7月撮影)
ドクダミと根っこ
カタバミ(Oxalis)
見た目はクローバーとよく似た野草。レモンのような香りでビタミンCが豊富。酸味が強いので料理のアクセントになる。
![yasou_katabami.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_67e71bf11276496a8edb1bfa9b75e738~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_980,h_450/fill/w_963,h_442,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_katabami.jpg)
1cmほどの小さな花を咲かせるカタバミ(7月撮影)
カタバミと根っこ
東北牧場の野草の出荷先
■ホテルコンチネンタル府中(京王線 府中駅 徒歩1分)
■サクラカフェ&レストラン(池袋、幡ヶ谷、神保町、日暮里、浅草)
■銀座300BAR(NEXT、8丁目店、5丁目店)
■さくら亭(JR山手線 原宿駅 竹下口 徒歩8分)
■DFカフェ(JR山手線 原宿駅 竹下口 徒歩8分)
■よもだそば(日本橋本店、銀座店、新宿西口店、新宿西口2号店、御徒町店、有楽町店、名古屋うまいもん通り広小路口店、名古屋サンロード店)
これらのカフェやレストランなどで、デザート(シフォンケーキ、カステラ、ゼリー)として、野草茶として、料理のトッピングとして、カクテルとして味わえます。
![yasou_company.jpg](https://static.wixstatic.com/media/1e17c1_3bf6242ee61d4775b336db1eece14374~mv2.jpg/v1/fill/w_486,h_389,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/yasou_company.jpg)