top of page

Welcome to
東北牧場ブログ
検索


さつまいもの日から一夜明けて
さつまいもの日から一夜明けた今日、 畑で試し掘りをしてみました。 まだ小さいかな?と思いながら掘ってみると、 土の中から現れたのは、思った以上に立派なさつまいも🍠 どうやら今年は少し早めの収穫になりそうです。 まずは、つると葉っぱをお茶にするために収穫しました。 収穫したものは丁寧に水洗いして、 さっと塩茹でしてから冷水で冷やします。 こうすることで色が鮮やかになり、アクも抜けてすっきり。 そのあとは乾燥機へ。 一晩かけてゆっくり乾かしていきます。 さつまいものつると葉でつくるお茶は、 ほんのり甘く、香ばしい香りが楽しめるやさしい味わい。 秋の風が少し冷たく感じられるこの季節に、 ぴったりの一杯です🍵 【東北牧場の旬が味わえるグループ会社】 ■ホテルコンチネンタル府中 https://www.hotel-continental.co.jp/ 京王線府中駅から徒歩1分の静かな立地にあるホテルコンチネンタル府中は 「競馬の町」に因んだ歴史と伝統をもつホテル です。館内の各レストランでは、 青森県東北町にある東北牧場から届く無農薬の野菜や野草、卵
4 日前


小さな秋の実り、ムカゴの収穫
今日はネバリスターのムカゴを収穫しています。 ムカゴとは、ヤマイモ科の植物がつける小さな球芽で、古くから山の滋養食として親しまれてきました。 小粒ながら、食物繊維やカリウム、鉄分、ビタミン類などが含まれており、からだにやさしい自然の栄養が詰まっています。...
10月9日


東北牧場の陸稲、収穫の季節です
今日は東北牧場で陸稲(おかぼ)の稲刈りを行いました。 週明けからは最低気温が1桁台になる予報が出ていたため、刈り遅れを防ぐために少し青みの残る穂もありましたが、思い切って収穫を決行しました。 コンバインで刈り取った陸稲は、雨に当たらないようビニールハウスの中でじっくり乾燥さ...
10月5日


畑のきゅうり、収穫本番!
これまではビニールハウスできゅうりを育ててきましたが、いよいよ畑のきゅうりも収穫できるようになりました。 こうなると一気にペースアップ。次から次へと実がなるので、うっかりすると大きくなりすぎてしまうほどです。 きゅうりは水分が多くて「栄養がない」と思われがちですが、実はカリ...
7月31日


🧡ニンジン収穫しました🧡
種をまいてから約3ヶ月。 ようやく無農薬の ニンジン たちが土の中から顔を出してくれました🥕✨ 収穫までの道のりは、何度も繰り返した手作業での草取り。 地道な作業の積み重ねが、この鮮やかな一本一本につながっています。 ニンジンの葉っぱ...
7月29日


ラッキョウの収穫が始まりました!
ニンニク、玉ねぎに続いて、昨年10月に植えたラッキョウを収穫しました。長い冬をじっと耐えて育ったラッキョウたち。 ようやく収穫の時期を迎えました。 蒸し暑くジメジメとした日でしたが、無農薬・無化学肥料でしっかり育てたラッキョウの出来は上々です。...
7月15日


ルビーの果実、赤カシスの収穫
今日の収穫は「赤カシス」🍒 東北牧場のある青森は、冷涼な気候がカシスの栽培にぴったり。 農薬や化学肥料を一切使わず、自然の力とサラブレッドの堆肥でじっくりと育てました。 収穫した赤カシスは、まるでルビーのような輝き。 甘酸っぱく爽やかな味わいは、スイーツとの相性も抜群です...
7月3日


ニンニクの収穫
昨年10月に植え付けたニンニクが、ようやく収穫の時期を迎えました。 時間をかけてゆっくりと成長し、東北牧場ならではのサラブレッドの堆肥を使った畑で、農薬や化学肥料を一切使わずに育てた自慢のニンニクです。 見た目はやや小ぶりですが、ぎゅっと凝縮された香りと力強い味わいが特徴で...
6月24日


ごぼうの収穫が始まりました
ごぼう の収穫が始まりました と、まずは茎を刈り取る作業から。 茎を刈り取ったら、バックホーで ごぼう の脇を掘り進めます。 あとは ごぼう を傷つけないように手作業です。 折れないように慎重に作業します。 これから数日かけて ごぼう の収穫作業を行います。...
2024年11月13日


インゲンの収穫をしました
インゲン の収穫をしました。 東北牧場で栽培している インゲン は2種類。 この細長いのが普通の インゲン です。 乾燥した インゲン の豆は白くなります。 この平べったいのが モロッコいんげん です。 乾燥するとマーブル模様になります。 収穫した2種類の インゲン は、...
2024年11月5日


さつまいもの収穫はじまる
今日から さつまいも の収穫がはじまりました。 先日の霜で 葉っぱ が黒くなってしまいましたが、まだまだ青々とした 葉っぱ や つる があるので、これは茶葉に加工します。 ということで、まずは つる を刈り取る作業から。 つる を片付けたら、畝の脇を掘り起こし さつまいも...
2024年10月24日


東北牧場の米づくり2024 〜収穫〜
今日は陸稲の稲刈りをしました。 今年の陸稲は、例年よりも平均気温が高かった影響で、穂揃いが遅れ、粒数が減少し、収穫量はごく僅かとなってしまいました。 自家消費分を確保するのが精一杯といったところです。 水稲栽培と異なり、陸稲栽培は気温変動の影響を受けやすく、生育が不安定にな...
2024年9月25日


長芋の春掘り作業はじまりました
今日は ネバリスター(長芋と山芋のかけ合わせ品種) の春掘り作業をしました。 昨年の秋に半分だけ収穫したネバリスター。今日から残りの半分を収穫します。 春掘りのネバリスター 秋に掘ったものと比べて水分量が少なく、甘味や旨味が凝縮されています。...
2024年4月2日


デントコーンの収穫〜2023〜
東北牧場の10ヘクタールある畑のうち4ヘクタールを使って栽培しているデントコーン。 東北牧場で暮らす鶏たちの主食となる飼料用とうもろこしです。 だいぶ乾燥したのでいよいよ収穫が始まりました。 (貯蔵するためにしっかりと乾燥させてから収穫しています。)...
2023年11月25日


大根の収穫〜2023秋〜
明日から雪予報 ということで、さっさと大根を収穫しちゃいましょう。 長〜く育った大根 これは漬物用に育てた大根です。 塩蔵したりカットして乾燥させたりします。 来年の大根が収穫できる時期まで、これを少しずつ漬物に加工して使います。...
2023年11月23日


キウイフルーツの収穫と追熟
2年前に植えたキウイフルーツ 今年はそれなりに実がつきました。 ということで、いよいよ収穫です🙌 見た目も色も、しっかりキウイフルーツです 早く食べたいところですが、木で熟すことのないキウイフルーツは追熟が必要 ということで用意したりんご...
2023年11月14日


長芋の収穫2023
ごぼうの収穫がひと段落し、次は長芋の収穫です。 ちなみに、東北牧場で栽培している長芋はネバリスターという品種です。 ネバリスターは長芋と山芋を掛け合わせた品種で、山芋のようなコクのある味と香りがあるけどアクは強くなく、長芋よりも粘りが強いのが特徴です。...
2023年11月10日


ごぼうの収穫2023
今日は立冬 とは思えないほどの陽気の中、東北牧場の畑ではごぼうの収穫作業が行われています。 収穫に備えて葉や茎を刈り取っておいたごぼう畑 これがごぼうの茎です。 この下に食べる根っこの部分が地中深く伸びています。 ごぼうを傷つけないように畝の近くを機械で掘って、あとは人力で...
2023年11月8日


ヤーコンの収穫2023
さつまいもみたいな形の生で食べられる野菜、ヤーコン。 生で食べたその食味はまるで和梨! 今日は、そんなヤーコンの収穫をしました。 収穫の邪魔になる茎と葉っぱは刈り取って回収します。 これは捨てるわけじゃなくて、ヤーコン茶に加工します。...
2023年11月1日


さつまいもの収穫はじまる2023
6月に苗を植えたさつまいもの収穫がいよいよはじまります👩🏻🌾🍠 収穫に備え、伸びたツルと葉を刈り取ったさつまいもの畑。 ちなみに、刈り取ったツルと葉は茹でて乾燥させてると保存食となります。 保存食といっても煮物にすると、とっても美味しく食べられるんです。...
2023年10月17日
bottom of page