top of page

Welcome to
東北牧場ブログ
検索


江戸時代から続く農具・唐箕(とうみ)が活躍中
今日は朝から雨の東北牧場。畑の作業はいったん中止し、収穫してビニールハウスで乾燥させていた小麦の「唐箕(とうみ)がけ)」を行いました。 唐箕は中国で生まれ、江戸時代に日本へ伝わったといわれる農具です。羽根車を回して風を起こし、重い実と軽い殻やゴミを分ける仕組みは、とてもシン...
8月27日


実りの時、もうすぐ。
昨年の10月に播いた小麦が、収穫の時を迎えようとしています。 陽の光をたっぷり浴び、茶色く色づいた穂がゆっくりと首を垂れはじめました。 農薬も化学肥料も使わず、東北牧場の堆肥だけで育てた小麦です。 収穫された小麦は小麦粉へと加工され、 ホテルコンチネンタル府中...
7月18日


東北牧場の冬眠する作物たち
雪が降り始め、いよいよ本格的な冬を迎えた東北牧場。 一面真っ白な景色の中、実は畑では来年の収穫に向けて、様々な作物が静かに冬眠しているのをご存知ですか? 今回は、そんな冬の間にじっくりと成長を続ける、東北牧場で栽培している作物たちをご紹介します。...
2024年12月6日


あの芽、この芽。
にんにくが芽を出しました。 らっきょうも大地に根を張り、 玉ねぎも無事に定着したようです。 そして、小麦も芽が出揃いました。 これらの野菜は、これから冬を迎える準備を始めます。12月から3月にかけては、雪の下で静かに眠り、春を待ちます。...
2024年10月23日


小麦の種まきをしました🚜
秋は収穫の季節であると同時に、来年の収穫に向けて種をまく大切な時期でもあります。 今年も手作業による、ニンニク、ラッキョウ、玉ねぎの苗の植え付け続き、小麦の種まきを行いました。 小麦の場合は機械を使って播種できるので、短時間で効率よく作業することができます。...
2024年10月15日


小麦の収穫が始まりました
昨年の秋に種を蒔いた小麦、いよいよ収穫です🌾 コンバインで刈り取りと脱穀を行った小麦がこちら 農薬や化学肥料を一切使わずとも、しっかりと小麦ができます。 一般的には乾燥機で乾燥させますが、東北牧場では今の時期空いているビニールハウス内で乾燥させます。...
2024年7月4日


小麦の花が咲き始めました🌾
農薬や化学肥料を使わずに栽培している小麦 品種はナンブコムギです。 粉にすると中力粉になり、ホテルコンチネンタル府中のメニューに使われています。 そんな小麦の花が咲きました。 花といっても華やかなものではありませんが。 これが小麦の花です。...
2024年5月21日


雪はすっかりなくなりました
週間予報にも雪マークは見当たらなくなり、3月上旬に積もった雪もすっかりなくなりました。 シンボルツリーのヤマボウシ周辺もご覧の通り。 畑に行くと、こちらもすっかり雪がなくなり 昨年の秋に種をまいた小麦が青々としています。...
2024年3月27日


小麦の芽が出揃いました🌱
9月25日に種をまいた小麦🌾 てか、7月に刈り取ったばかりなのに、もう種まき。 小麦の栽培期間は長いんです。 刈り取った小麦の中から一部を種として使い、それが順調に発芽して芽が出揃いました🌱 これから冬を越して、収穫は来年の7月。...
2023年10月1日


小麦の収穫はじまる
梅雨の真っ只中。 今しかない。 ということで、小麦の収穫がはじまりました。 晴れた日が続いてくれたらいいんですけど、 週間予報には雨マークがちらほら。 刈り遅れるわけにはいかないので、朝から急ピッチで作業開始。 刈り取った小麦は袋の中に溜まっていきます。...
2023年7月2日


あれから2ヶ月経った小麦とニンニクと玉ねぎと
昨年の秋に種を蒔いた小麦と、種を植えたニンニクや玉ねぎ。 4月にご紹介した時と比べてどれだけ大きくなったか? →ちなみに、4月にご紹介した時の記事はこちら ということで、 6月上旬の現在の様子をご紹介します。 これはニンニクです。 4月に比べたらだいぶ大きくなりましたが、...
2023年6月4日


桜と小麦とニンニクと玉ねぎと
今年は例年よりも10日ほど桜の開花が早く、 満開になったかと思えば強風や降雨であっという間に見頃が過ぎてしまいそうです。 そんな桜の近くで成長を続ける野菜をご紹介します。 昨年の秋に種を蒔いた小麦。 冬の眠りから目覚めて、日増しに大きく成長しています。...
2023年4月16日


雪の中から目覚めた野菜たち
小麦畑で小さな青い花を咲かせるオオイヌノフグリ。 日増しに花の数が増えて、いよいよ春だなと感じさせてくれます。 ここは、ニンニク畑です。 冬の間の長い眠りから目覚め、ここから成長を再開します。 1ヶ月前のニンニク畑。 50cmほど積もった雪の中で、春の訪れをじっと待っていま...
2023年3月28日


雪解けとともに咲いた小さな花
あっという間に雪が解け、青々としたココは小麦畑。 ふと地面に視線を落とすと、青くて小さな花が咲いています。 オオイヌノフグリです。 東北牧場では春を告げる花として、毎年、雪解けとともに咲きます。 さらに、東北牧場ではふきのとうも採れ始めました。 本格的な春の訪れを感じます。...
2023年3月14日


いよいよ小麦の収穫です
去年の9月に種を蒔いた小麦、10ヶ月が経った今、いよいよ収穫の時を迎えました。 去年の7月に収穫した小麦の一部を種にして9月に蒔きました。 2021年9月10日に種を蒔いた小麦は、10日ほどで芽が出揃います。 雪が降る前に麦踏みをします。...
2022年7月11日


小麦の穂が出てきました
今から2ヶ月前の小麦畑です。 降り積もった雪がとけ始め、ここから成長を再開します。 そして現在の小麦畑がこちら。 農薬を一切使っていないので、ナズナも共存しています。 さすがに収穫の前にナズナの除草作業が必要ですね。 刈り払い機を使って人力で作業します。...
2022年5月20日


小麦の花
ビニールハウスの中は1ヶ月ほど季節が進んでいるようです。 ビニールハウスの片隅でこっそり成長を続ける小麦。 去年の夏、収穫した小麦の唐箕がけ作業をしたときにこぼれた小麦が成長したものです。 近づいてよく見ると花が咲いています。...
2022年5月13日


冬眠から目覚めた野菜たち
4月になって、ほとんど雪がなくなった東北牧場です。 今回は、冬のサバイバル生活を見事生き抜いた野菜たちをご紹介したいと思います。 ここはニンニク畑 昨年10月に種を植えたニンニクは、雪が積もる前の姿に戻りました。 前回ご紹介した時はグッタリしていた葉っぱも、今は力強さを感じ...
2022年4月5日


冬眠から目覚めようとしている野菜たち
まもなく3月が終わろうとしていますが、昨日の雨で畑の雪はこんなに少なくなりました。 3月初めに紹介した時はまだ雪の中にいた野菜たち。 今回は、そんな冬のサバイバル生活を終えようとしている野菜たちをご紹介したいと思います。 ここはニンニク畑...
2022年3月27日


雪の下で眠る野菜たち
3月になり、暖かい日が続いている東北牧場 ピーク時は畑に1メートルほど積もった雪も、今では半分ほどに減ってきました。 実は、こんな雪の中でも生きている野菜があります。 今回はそんなサバイバル生活を送る野菜たちをご紹介したいと思います。 ここはニンニク畑...
2022年3月8日
bottom of page