top of page

Welcome to
東北牧場ブログ
検索


らっきょうの植え付け🌱
ニンニクの植え付けに続き、今日はらっきょうの植え付けをしました。 芽が伸びる尖った方を上にして、ひとつひとつ丁寧に。 植えたあとは、ニンニクもらっきょうもやさしく土をかけてあげます。 あとは、根がしっかりと張ってくれるのを待つばかり。...
10月8日


ニンニクの植え付け
今日はニンニクの植え付け作業をしました。 1片ずつ、尖ったほうを上にして、丁寧に土の中へ。 これから芽を出し、雪の下でじっと冬を越え、収穫は来年の夏。 サラブレッドの堆肥をたっぷり使ったふかふかの畑で、 農薬も化学肥料も使わずに育ちます。...
10月7日


ネバリスターの植え付け作業はじまる
東北牧場では、今年もネバリスターの植え付け作業が始まりました。 ネバリスターは、長芋と山芋を掛け合わせた品種で、長芋の調理のしやすさと、山芋の強い粘りと風味の豊かさを併せ持つ、いいとこ取りの野菜です。 植え付け前に支柱を立てる作業を行います。...
6月25日


東北牧場の米づくり2025 〜植え付け〜
今年で7回目のチャレンジとなる、東北牧場の米づくり。 昨年に続き、今年も畑で稲を育てる「陸稲(おかぼ・りくとう)」に取り組みます。 陸稲とは、田んぼで育てる水稲(すいとう)とは異なり、水を張らずに畑で育てる稲のことです。...
6月13日


曇り空の下、じゃがいもの植え付け作業
朝から曇り空に包まれた東北牧場。 途中で小雨がぱらつく時間もありましたが、じゃがいもの種植えを行いました。 植え付け作業の前には、トラクターで畝(うね)を立てて土を整えました。 東北牧場では、「メークイン」と「キタアカリ」の2種類のじゃがいもを栽培しています...
5月22日


ラッキョウの植え付け作業をしました
ニンニクの植え付け作業が終わり、次はラッキョウの植え付け作業です。 今年は、およそ50kgのラッキョウを植え付けます。 ニンニク同様に、1片ずつ手作業で植えていきます。 収穫は来年の7月頃を予定。 農薬や化学肥料は一切使用せず、自然の力だけでじっくりと育てていきます。...
2024年10月12日


ニンニクの植え付け作業をしました
今年もニンニクの植え付けシーズンがやってきました。 今年は、およそ100kgのニンニクを植え付けます。 1片ずつ手作業で植えていきます。 植え終わったら、機械で土を被せて完了です。 収穫は来年の7月頃を予定。 農薬や化学肥料は一切使用せず、自然の力だけでじっくりと育てていき...
2024年10月10日


玉ねぎの植え付け作業が終わりました
前回、作業途中に雨が降ってきたため中途半端になっていた玉ねぎの植え付け作業。 晴れたタイミングを見計らって作業再開です。 残っていた玉ねぎの苗を手早く植え付けます。 無事に全ての玉ねぎの苗を植えることができました。 これで、にんにく、らっきょう、玉ねぎの植え付けが終わり、...
2023年10月9日


天気に悩まされる玉ねぎの植え付け作業
にんにくとらっきょうの植え付け作業が終わり、いよいよ玉ねぎの植え付け作業です。 ここで種から育てた玉ねぎの苗を抜き取ります。 これが玉ねぎの苗です。 これを一つずつ植え付ける作業はにんにくやらっきょうと同じです。 が、雨が降って作業中止。...
2023年10月6日


らっきょうの植え付け作業しました
昨日からにんにくの植え付け作業を行い、やっと植え付け作業が終わりました。 で、このまま続けてらっきょうの植え付け作業です。 にんにくと同じように、ビニールマルチの穴に一つずつらっきょうを植え付けます。 最後ににんにくとらっきょうを植え付けた畝間をテーラーという覆土(ふくど)...
2023年10月4日


にんにくの植え付け作業はじまる
今年もにんにくの植え付け作業が始まりました🧄 植え付け作業の直前に、保温用の穴が空いたビニールマルチを張ります。 これを1個ずつビニールマルチの穴に植えていきます。 あとから土をかけるので、とりあえず種を押し込むだけの作業です。...
2023年10月3日
bottom of page